Homebrew 【Mac(M1)】tesseractでOCRを体験しよう 本投稿ではOCRエンジンであるTesseract(テッセラクト)をインストールします。画像の文字を認識し、テキストファイルに出力することができます。今回はMacにTesseractをインストールします。日本語の縦書き・横書きも認識してくれるか検証してみました。 2021.04.04 HomebrewM1MacBookOCRinstall
install 【Ubuntu/Mac】tmuxのインストールと使い方 UbuntuとMac(M1)の環境でtmuxをインストールする方法と使い方を紹介します。tmuxは一つの画面で複数のターミナルプログラムを動かすことができます。複数のウィンドウを1画面で表示することができるのでわざわざウィンドウを切り替える必要なく、作業も効率化します。 2021.03.28 LinuxMacBookinstall入門
Homebrew 【MacBook】M1対応したHomebrewをインストールしてみた 2021/2/5にAppleSilicon(M1)がサポートされたバージョンであるHomebrew3.0.0がリリースされました。本投稿ではAppleSilicon MacにHomebrew3.0.9をインストールした手順を紹介します。 2021.03.28 HomebrewM1MacBookinstall備忘録
M1 【Python】 sqlite3 で作成したテーブルにCSVファイルをインポートする 今回はsqlite3のデータベースにテーブルを作成し、CSVファイルのデータをインポートします。データベースの作成から丁寧にCSVデータのインポート手順を紹介していきます。CSVデータを一度にテーブルにINSERTすることができます。 2021.03.27 M1MacBookPythonデータ取得入門
install 【Python】 python-pptx でPowerpointを作成しよう python-pptx文字の色 変更画像 挿入 位置の指定 2021.03.23 Pythoninstallデータ取得入門
Linux 【Ubuntu20.04】 TeraTerm でssh接続する方法 wsl2でインストールしたUbuntu20.04にTeraTermで接続できるようにしました。その際の備忘録としてTeraTermでssh接続するために必要な設定方法を紹介していきます。 2021.02.16 LinuxWindows入門
install 【Python】 MeCab をインストールして日本語のwordcloudを作ろう 今回はMeCabをインストールしてPythonで日本語のwordcloudを作成します。MeCabはオープンソースの形態素解析エンジンで英語のようにスペース区切りの文章ではない日本語でも的確に単語を抽出してくれます。初心者でも簡単に実装できるように躓きやすいエラーの解消方法もしっかりと説明します。 2021.02.10 LinuxPythonWSL2installデータ取得
install 【Python】ubuntu20.04に Python 3.9.1をインストールしてみた wls2上に構築したubuntu20.04にPython3.9.1をインストールする方法を紹介します。検証している中で発見した依存関係の解消やエラーで躓きやすいポイントなども紹介します。 2021.02.02 LinuxPythonWSL2Windowsinstall
Linux 【WSL2】Ubuntu 20.04 で日本語を表示したい wsl2でubuntu 20.04をインストールしたけど日本語が文字化けをしてしまう。その現象を解決するための方法を丁寧な手順で紹介します。WSL2のインストールからubuntu20.04を起動するまでの手順を紹介している記事もあるので合わせてご確認下さい。 2021.01.28 LinuxWSL2Windows
Windows 【 サクラエディタ 】よく使う便利な正規表現をまとめてみた サクラエディタで利用可能な便利な正規表現をまとめてみました。数字のみ検索、改行検索、タブ検索、メタ文字のエスケープ、ある文字列以降を検索などなど多岐にわたる便利な正規表現を紹介します。 2021.01.26 Windowsサクラエディタ備忘録